「守破離」で描く、理想のワーク&ライフ
①守
未知、未経験を踏まえて・既存の流儀を習い・必然的なプロセスを覚え・ 定石化されている手筋肚落ち習得し・定石を試し・必然的な事象を体感し・ 学習過程の・代償を払い・実体験を積み重ねる。または有名画家のピカソ(※本当は別人らしい逸話)が僅か
30秒で描いた絵が100万円(※様々な説でも通常より高額)と言われ 高過ぎると文句を言うと30秒とそれが出来るようになった30年 などと説き伏せられ妥協せざるを得なかったとの事。他にも類似話は様々にありますが問題は最初からその価格が
明示されていたら果たして売買は成立したか?否か?が重要で 最初から納得した上での取引ならまったく問題なしです。悪徳リフォーム工事や屋根の無料点検商法などで
後から法外な請求額で泣き寝入りの被害を被るか? 面倒な裁判沙汰でこじれるか?など何れにしても 最初の無料点検を利用してしまう事で義理が生じてしまい やってみないと分からない所も有る事も告げられますが 信頼を期待して施工の依頼をしてしまう事は有り得ます。しかし、いったん着手してしまえば例えば売り物商品を開封し
手を付けた既成事実となり最初の提示金額とは異なる別途費用として 後出しジャンケン的な高額請求トラブルは今でも有り続けます。この価値観の違いが有っても後出しジャンケン的な
高額請求トラブルにならず、関係者が納得し見事に成立する 時給単価の優位性が成立する関わり方を案件別に分類した 単品ワークや雇用形態でも通用する優位な時給への関わり方を掲げます。まずは一般的な雇用関係からの時間給の設定事例から
このサイトで関わりの深い[住いの困り事を解決する]現場施工の 業務に対応した場合に提供側の労務賃金の報酬を労使双方が 妥協し得る内容に分類した評価項目が報酬原価となります。ここでは近年(R6年度)の公報資料に基ずく公共工事の
主要12職種の平均値を経験値や難易度別を13段階に分けて 現実的に有り得る時間単価の格差を下図に掲げます。労使ともに妥協点に至るか?昇給か?降給か?を判断する
取り決め表として作成しましたが、あくまでも一例ですしかし、様々な関わり方による経過や結果において
現実的でもあり、様々な判断が必要な時の妥当性が有ります。特に雇用関係における労使双方において今後の継続が
望ましいのか?または見直しが必要なのか?その見直しも プラス評価か?マイナス評価か?で採算性・費用対効果を 適正に評価、精査する必要ありこの辺りが曖昧のままでは 健全な事業や市場の原理として継続されませせん。まずは、常に有りがちな雇用形態での最初の段階で生じる
御互いに不可解な本音の探り合い機関となる試用期間で 下図はその4日ほどの一例です。一般的には3ヶ月が多く実際にも、それ以前に、すでに
労使双方においては、ある程度の予測は承知を踏まえた 双方の何れかで思い違いか?または予測通りか?などの 実証、実験的な[確かめ行動]の展開となります。最初は労使双方とも善い所を見せ合う繕い傾向と
成りがちで、御互いに相手を重んじる寛大な姿勢を 保ちつつは有りますが虚勢は長続きせず徐々か直ぐに 善くも悪くも様々な本質は露呈する事となります。早ければ初日、当日の初発、早々から現れ
その回数や速度は加速化しますが、この時に 障壁となるのが余計か?不要か?そもそも誤った? 判断や希望的観測で労使双方の見極め大差が付きます。下図は事業者側から見た場合のその参考例ですが
当然、求人申し込みをして試用期間に挑んだ相手側の 立場としての別の評価も当然ありますが問題は 購入者側の評価が市場の原理としては優先されます。提供する側が一方的に提供価値に見合う振る舞いは
しているはずだと自負した自己満足だけであり それならば前の職場で通用し必要とされるはずで 安易な離職から他に転職する必要はないはずです。そこで御勧めとなるのが一部のスキルアップでも
全体の評価では勝手に日給としても連れ上がり現象が有り 下図は中級レベルとしての売りネタ提供が継続されそうな 信頼関係が成立した後の継続期間内容に例えバラツキが有っても 設定報酬の価値観を維持できる場合は最上ラインに他が 連れ上がる極端な優位性が生じる事となり中級レベルの場合で 下図は、すでに信頼関係が成立し継続した場合です。それはどの報酬レベルでも同じで有り
現実は上位に行くほどそのギャップ差の恩恵は大きく なり数は上級レベルの場合ですが常に下位の対応に 接する機会は変わらず下図は上級レベルの事例。やはり原理は同じとなり案件のレベル内容は常に
雑多業務・初級対応・中級対応・上級対応・多能工・職の対応なと 混在しておりその案件に対して期限内に何人歩必要か?で 対応者の人数が決定去りますので規模が小さいほど 対応人数は少なくなり、その優位性は最大になります。さらに日給どころではなく月収、はたまた年収にも影響し
とても不可解な事でも暗黙の内に成り立っている現象です。その恩恵を受けている立場では有難い事ですが
逆に、そんな良い影響が得られない立場の方はその理由が 分かっていれば不条理に感じ、その恩恵を受ける為に 自らスキルアップに取り組みますが、その原因や仕組みが 分からない人たちは、なすすべもなく現状維持となります。すでに、お気づきとは思われますが念の為に掲げますと
物事は全体に影響を及ぼす20%ほどの領域で評価が変わり 不公平が現れないような妥当性が必要となる事です。全体の二割の方が他の八割ほどの人員が稼働できる
役割を担っており、その為には報酬や待遇に格差が有っても 当然で、場合によってはその役割者を頼りにしていたり 誇りに思うなど存在感を認められいる状態にもなります。このような現実は多く有りますが、その実態が分からないか?
分かっていても自分自身が採算性や費用対効果の人件コストに見合う 貢献をしているのか?はたまた、そんな事は関係ないし触れたくもない 採算性に無関心で自分さえ善ければ相手はどうでも良い利己主義と、なりがち。